2018年01月30日
所持してるガスガン・電動ガン一覧(長物編)
こんばんは、人によってはおはようございます、こんにちはだったりしますかね。リョーサンです。

ガンラックを作り、こんな感じで飾ってあります。埃が降ってくるのでいつもは大きめのビニールを上からかけてます。上から順にVSR G-spec、M4A1 MWS、ARP9、グロックカービンになります。
VSRはホップがかかりやすいように内部にパーツを組んでます、それ以外はノーマルですが侮るなかれ、0.28で50mは飛ぶ、楽しい…楽しすぎる…フィールドのレギュレーションに合わせるために0.28、適正ホップで74~75m/sで調整してます。VSRの初速調整はピストンに鉛シートを巻くだけです、その前の分解で心が折れそうになりますが…そこは気合いと愛で乗り切ってください…。マクネットのカモフラージュテープで少しカモフラ率アップ…?(ただし夏場限定)
次にMWS、実はこれ1stロットで奇跡的に購入できたものです、あの時は品薄とかすごかったですよね…予備マガジン買ったのは本体買ってから4ヶ月後くらいでしたかね…。それはさておき、主に変わってるのは外装のみです。PTSのMOEストックにMOE-Kグリップに交換してます。ハンドガードはURX4でIRON Airsoft製のものです。とても軽いですし、ガスチューブも通せますのでとてもいいですよ!しかもサイレンサー(東京マルイ製)がハンドガードのなかに入る…これがしたくてIRON AirsoftのURX4を選んだと言っても過言ではありません。ただ、これ組み込む際に相当苦労しました…最終的にはネジロック剤で固定したのですがこれはこれでハンドガードの交換ができなくて非常に悩ましい問題になってます、あの時の自分を殴り倒したい…(小声)
でも、この仕様はこの仕様で好きなので…いつか絶対外します(気合いで)
次にARP9、これ今すごく気に入ってます。元々自分はメカボなどが弄れない関係で電動ガンはパスしていたのですが、冬場サバゲーに行けず色々なものを買っては手放してを繰り返し、このARP9にたどり着いたわけです。自分はハンドガードを5インチから7インチのものに交換してます。

Madbull Viking Tactics Extreme BattleRailというものに交換しました。7インチ以外にもサイズはあるみたいでハニーバジャーとかがこのハンドガードをつけてるんでしたかね?ガスチューブは通せませんがとても良いものです。それに合わせてアウターバレルも3インチ延長です、純正+延長用アウターバレル(3インチ)という感じですね。インナーバレルとモーターを交換予定です。モーターはもうちょっとサイクルが欲しいための交換です、キレはそこそこいいんですがね…11.1Vは怖くて使えないので7.4vリポで運用してます。

取り付けの際は一部このように削らなければなりませんでしたがそれ以外はとくに支障なしです!しかも軽いのです、バッテリーと多弾マガジン、ノーベルアームズのT-1で2.4kg!見てよし!使ってもよし!でお気に入りの1丁です。
ところでARP9、ARP556なのですが意外にもハンドガード交換の仕方がブログで取り上げられていませんでした(調べ方が悪かった?)。需要がありそうなら別の日にブログに分解方法を上げようと思います。
そして最後にグロックカービン。グロックカービンはHERA-ARMSのモデルのやつですね、動力はマルイのG17です。G18も組み込めますがセミオートでしか運用する予定がなかったのでG17を組み込んであります。ネジ類を削らなければフレームが削れるわ動作しないわで無茶苦茶なことになります、しっかり削りましょう!(削りすぎに注意)
グロックカービンは室内フィールドでよく使います。取り回しが良く、短いため構えたままクリアリングができて優秀です、冬場は気温の問題で使えないので電動グロックを組み込むか考えてます…GBB大好きマンには辛い季節です…。
こんな感じです、この4丁のほかに3丁のハンドガンもありますがその紹介はまた別の日に…まだ今年の初サバゲーにも行けてないので早く行きたいですね…めっちゃ寒いですけど…。

ガンラックを作り、こんな感じで飾ってあります。埃が降ってくるのでいつもは大きめのビニールを上からかけてます。上から順にVSR G-spec、M4A1 MWS、ARP9、グロックカービンになります。
VSRはホップがかかりやすいように内部にパーツを組んでます、それ以外はノーマルですが侮るなかれ、0.28で50mは飛ぶ、楽しい…楽しすぎる…フィールドのレギュレーションに合わせるために0.28、適正ホップで74~75m/sで調整してます。VSRの初速調整はピストンに鉛シートを巻くだけです、その前の分解で心が折れそうになりますが…そこは気合いと愛で乗り切ってください…。マクネットのカモフラージュテープで少しカモフラ率アップ…?(ただし夏場限定)
次にMWS、実はこれ1stロットで奇跡的に購入できたものです、あの時は品薄とかすごかったですよね…予備マガジン買ったのは本体買ってから4ヶ月後くらいでしたかね…。それはさておき、主に変わってるのは外装のみです。PTSのMOEストックにMOE-Kグリップに交換してます。ハンドガードはURX4でIRON Airsoft製のものです。とても軽いですし、ガスチューブも通せますのでとてもいいですよ!しかもサイレンサー(東京マルイ製)がハンドガードのなかに入る…これがしたくてIRON AirsoftのURX4を選んだと言っても過言ではありません。ただ、これ組み込む際に相当苦労しました…最終的にはネジロック剤で固定したのですがこれはこれでハンドガードの交換ができなくて非常に悩ましい問題になってます、
でも、この仕様はこの仕様で好きなので…いつか絶対外します(気合いで)
次にARP9、これ今すごく気に入ってます。元々自分はメカボなどが弄れない関係で電動ガンはパスしていたのですが、冬場サバゲーに行けず色々なものを買っては手放してを繰り返し、このARP9にたどり着いたわけです。自分はハンドガードを5インチから7インチのものに交換してます。

Madbull Viking Tactics Extreme BattleRailというものに交換しました。7インチ以外にもサイズはあるみたいでハニーバジャーとかがこのハンドガードをつけてるんでしたかね?ガスチューブは通せませんがとても良いものです。それに合わせてアウターバレルも3インチ延長です、純正+延長用アウターバレル(3インチ)という感じですね。インナーバレルとモーターを交換予定です。モーターはもうちょっとサイクルが欲しいための交換です、キレはそこそこいいんですがね…11.1Vは怖くて使えないので7.4vリポで運用してます。

取り付けの際は一部このように削らなければなりませんでしたがそれ以外はとくに支障なしです!しかも軽いのです、バッテリーと多弾マガジン、ノーベルアームズのT-1で2.4kg!見てよし!使ってもよし!でお気に入りの1丁です。
ところでARP9、ARP556なのですが意外にもハンドガード交換の仕方がブログで取り上げられていませんでした(調べ方が悪かった?)。需要がありそうなら別の日にブログに分解方法を上げようと思います。
そして最後にグロックカービン。グロックカービンはHERA-ARMSのモデルのやつですね、動力はマルイのG17です。G18も組み込めますがセミオートでしか運用する予定がなかったのでG17を組み込んであります。ネジ類を削らなければフレームが削れるわ動作しないわで無茶苦茶なことになります、しっかり削りましょう!(削りすぎに注意)
グロックカービンは室内フィールドでよく使います。取り回しが良く、短いため構えたままクリアリングができて優秀です、冬場は気温の問題で使えないので電動グロックを組み込むか考えてます…GBB大好きマンには辛い季節です…。
こんな感じです、この4丁のほかに3丁のハンドガンもありますがその紹介はまた別の日に…まだ今年の初サバゲーにも行けてないので早く行きたいですね…めっちゃ寒いですけど…。
VFC Avalon CALIBUR CQCのハンドガードを交換
ACOGのキルフラッシュを買って取り付けました
CQBR Block1カスタム編(SMR Mk5 9.5)
ドラゴンフライ 初速調整2
DRAGONFLYにマイクロサイトを付けようの巻
ARP9のハンドガードを取り外すの巻
ACOGのキルフラッシュを買って取り付けました
CQBR Block1カスタム編(SMR Mk5 9.5)
ドラゴンフライ 初速調整2
DRAGONFLYにマイクロサイトを付けようの巻
ARP9のハンドガードを取り外すの巻